楽しく音感を付けるためにどうする?と悩んだ先にたどりついた教材、川崎紫明先生音符ビッツ
音感をつける、良い耳を育てるのは、7歳までが大切です。では、どうようにしたら、音感はつけられるのか?いろいろなメソッドがあります。それぞれの良さがあり、特色がありますので自分にあった方法に出会えるとよいですよね。 絶対音…
2020.11.30 okumurakana
音感をつける、良い耳を育てるのは、7歳までが大切です。では、どうようにしたら、音感はつけられるのか?いろいろなメソッドがあります。それぞれの良さがあり、特色がありますので自分にあった方法に出会えるとよいですよね。 絶対音…
2020.11.27 kanapiano
コロナが騒がれだしたのは、雪まつりの頃でした、 季節はめぐって、再び雪の季節となりました、、、 まだまだコロナ対策しっかりしないといけませんね、、、なんと言っても、医療崩壊はこわいですもの!それぞれ、できることをできる限…
2020.11.23 kanapiano
中学校での音楽のテストは、学校の成績が高校受験に影響する子にとっては、音楽はとっても大事!取りこぼしなく、良い評価をいただきたいところですね。中学2年の定期テスト、箏についてまとめてみました。②ではテスト形式に作ってます…
2020.11.17 kanapiano
もらってくるプリント楽譜の管理、大変じゃないですか?子供が小さいうちは、プリント管理も親の仕事、忙しいママ、働くママが多い中、本当に大変だと思います。そんな忙しいママのお助けアイテムをご紹介します! 忙しいママ、パパお助…
2020.11.15 kanapiano
音楽を楽しむためには、よい耳があるととても有利です。そんな良質な耳をもった人になるには、8歳までにしっかりと耳を育てることが大切です。音が聞き分けられれば、耳コピだって簡単に行えますし、一度聞いた曲をすぐに自分のものにし…
2020.11.10 kanapiano
ピアノをやると頭がよくなるって、どういうこと?
2020.10.16 kanapiano
意味ある?お菓子をつかみ取り 一年に一度のお楽しみ、沢山のお菓子をつかめてとってもいい笑顔。かわいい笑顔からたくさんのハッピーをいただきました~。 ピアノ教室で、お菓子のつかみ取り、これをやる意味ちゃんとあるんですよ。 …
2020.10.16 kanapiano
KANAピアノ音楽教室へは、中央区、東区、豊平区、白石区と、ありがたい事に、遠方からもたくさん通ってきていただいています。 このたび、生徒さまがお教室への往復の際の事故にも対応する保険に加入しました。 帰り際、車に気をつ…
2020.10.13 kanapiano
川崎紫明先生の音符ビッツは、脳科学に基づき、0歳から使える教材です。 6歳より前にお稽古を始めると、絶対音感がつく可能性が格段に上がります。 6歳までに脳の90%が完成します。 1歳4ヶ月のN君 脳の完成は胎児の2カ月頃…
2020.08.18 kanapiano
夏になると目につく、桃のパフェ、桃のケーキ、桃のお料理 まさに旬のフルーツ、桃の主成分は果糖です。この果糖は、砂糖の1.5倍甘味を感じるそうです!通りで〜〜ほっぺな落ちそうになるわけか✨✨&#…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |