楽しく音感を付けるためにどうする?と悩んだ先にたどりついた教材、川崎紫明先生音符ビッツ
音感をつける、良い耳を育てるのは、7歳までが大切です。では、どうようにしたら、音感はつけられるのか?いろいろなメソッドがあります。それぞれの良さがあり、特色がありますので自分にあった方法に出会えるとよいですよね。 絶対音…
2020.11.30 okumurakana
音感をつける、良い耳を育てるのは、7歳までが大切です。では、どうようにしたら、音感はつけられるのか?いろいろなメソッドがあります。それぞれの良さがあり、特色がありますので自分にあった方法に出会えるとよいですよね。 絶対音…
2020.11.27 kanapiano
コロナが騒がれだしたのは、雪まつりの頃でした、 季節はめぐって、再び雪の季節となりました、、、 まだまだコロナ対策しっかりしないといけませんね、、、なんと言っても、医療崩壊はこわいですもの!それぞれ、できることをできる限…
2020.11.23 kanapiano
中学校での音楽のテストは、学校の成績が高校受験に影響する子にとっては、音楽はとっても大事!取りこぼしなく、良い評価をいただきたいところですね。中学2年の定期テスト、箏についてまとめてみました。②ではテスト形式に作ってます…
2020.11.17 kanapiano
もらってくるプリント楽譜の管理、大変じゃないですか?子供が小さいうちは、プリント管理も親の仕事、忙しいママ、働くママが多い中、本当に大変だと思います。そんな忙しいママのお助けアイテムをご紹介します! 忙しいママ、パパお助…
2020.11.15 kanapiano
音楽を楽しむためには、よい耳があるととても有利です。そんな良質な耳をもった人になるには、8歳までにしっかりと耳を育てることが大切です。音が聞き分けられれば、耳コピだって簡単に行えますし、一度聞いた曲をすぐに自分のものにし…
2020.11.10 kanapiano
ピアノをやると頭がよくなるって、どういうこと?