学芸会のオーディションで選ばれるコツ!

  1. HOME >
  2. 子供の力を引き出す >

学芸会のオーディションで選ばれるコツ!

秋は、学校での合唱の伴奏等のチャンスがありますね。

そうです!学習発表会や学芸などでのピアノは花形ですね。

最近(私が小学生の時はなかったのですが、、、)はピアノを誰が演奏するかを

オーディションで決める事が多いように感じます。

オーディションを受けるからには、選ばれたいですよね。

そのコツを私なりに分析してみました。

 

まず、大切なのは

  • リズム感

まず、その曲が何拍子の曲なのか。これを理解している事は、大前提です。

曲にもよりますが、4拍子と3拍子、8分の6拍子の曲ではアクセントの位置が違ってきます。

それを体で感じていると演奏も違ってきます。

  • 間違えても、弾き直さない

発表会の練習でもいいますが、弾き直しは絶対禁物です。

ピアノは普段一人で演奏しているので、ついついこれが癖になってしまいやすくて、涙

残念な事です、、、

複数で音楽を作る時、個人の都合(間違えたとか、音が抜けたとか、、、)で戻っていては、音楽は一つになりません。

  • 音楽のフレーズを理解している

歌でいうと、息継ぎの場所というとわかりやすいでしょうか?

人間が生み出す音楽と機械で鳴らす音楽の違いはここです。

息継ぎのない音楽を聞いていると、息苦しくなります。。。心地よい音楽、素敵な音楽は美しいフレーズが重要です。

まずは、この3つを大切にしてオーデションに臨んでくださいね。

本番で力を出す力、大切ですよね

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KANA

0歳からの成功する脳トレ【KANAピアノ音楽教室】”笑顔”と”楽しい”が能力を伸ばす、育脳レッスン。音楽初心者のママもパパも安心のフォロー体制。大注目されている、エリート脳開花教室。脳トレピアノで受験も怖くない~! ★★★体験レッスン続出中!★★★ 音符ビッツ&北海道初脳トレピアノ®エグゼクティブ講師(札幌支部長) デザートとお花好きな一男一女のママ。

おすすめ記事

© 2023 TOP Powered by AFFINGER5