こんにちは、札幌でKANAピアノ音楽教室を主宰していますKANAです。
今日より、音符ビッツ100回チャレンジシートにチャレンジしてくれる生徒ちゃんを募集しています!
え?募集って全員ではないの???
強制ではありませんし、しっかりルールを理解してくれる人のみとしました。
なぜかというと、、、
100回チャレンジ事件簿1
以前、ハノン強化月間にしようと、励みにしてほしい、頑張ってほしいという思いから、ハノン100回チャレンジをした事があります。
その時、Eちゃんは、レッスンへやってきて、楽譜を出しチェック表をみて、「先生、やったのに書くの忘れたから、今書くとまとめて10個チェック!!!」したのです。
その時、私はえ?!と思ったのですが、やったんだよ~本当だから。と一方的に書き始めたので、止められず、、、そばで私はこう言いました「次回からは、ここで書くのはなしよ!」
と。
つぎのレッスン、「また忘れちゃった~・○○○○とチェックする・・・」
あああああ、、、、
はっきり言って、ピアノの先生は家でどんな練習してきたのか、演奏を聴けば一目瞭然
頑張りを形にして、より励んでほしい、実力をつけてほしい!というのが
先生の思いです。
なのに、、、これって意味ある?ただご褒美が欲しいだけ???
家での練習の質が、よく現れてると思いませんか?。
1回の練習の質がどんな差を作り出すのか、ぜひ考えてほしいです!!
練習の励みにしたくて始めたチェック表なのに、受け取りての生徒は
チェックする事が目的になっていて、ピアノの力が付いたというところに全く目をむくてくれませんでした。
これは、私の説明不足!
はじめに、これはダメ、というルールが曖昧だったのが悪い。
先生の目的はどういう事が、しっかり話さなけれ意味ない!!!という経験をしました。
先生も日々成長してます~(笑)