メトロノームの変化

  1. HOME >
  2. BLOG >

メトロノームの変化

楽器の世界も文明の利器の影響が

わたしが子供の頃使っていたメトロノーム

我が家では、もう使用していません。なぜかとういうと、、、

  • 平らなところの置かなければならない。
  • ゼンマイを巻き巻き、演奏途中で止まる事がある。
  • 場所も取る。

見た目は大好きなのですが、利便性には欠けるので残念ながらさよならしました。

電池式のメトロノームへ

他にも、電池式はいろいろ出てきますが、ちょっとアナログっぽい所が残っているダイヤル式が良くて、こちらを。

これらの他にも、たくさんの種類が出ています。

そんな中、レッスン中の出来事。

生徒ちゃんにお家でもメトロノーム使ってみてねとお話ししたら、お持ちでないと。

そこで

これならどう?と即日利用可能なこちらをお勧めしました。

文明の利器によりメトロノームも進化しているんですね。

無料アプリがあるなんて!

メトロノームのアプリ、なんと無料でした。

なんといっても、買いに行かなくてもすぐに手に入る、便利な世の中になりましたね。

携帯で検索するとたくさん出てきました。

いろいろ見てみたのですが、まずはシンプルなものがオススメだと思います。

良いのか悪いのか、形あるモノづくりをしている人も、大切にしたい思う私がいますが。。。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

KANA

0歳からの成功する脳トレ【KANAピアノ音楽教室】”笑顔”と”楽しい”が能力を伸ばす、育脳レッスン。音楽初心者のママもパパも安心のフォロー体制。大注目されている、エリート脳開花教室。脳トレピアノで受験も怖くない~! ★★★体験レッスン続出中!★★★ 音符ビッツ&北海道初脳トレピアノ®エグゼクティブ講師(札幌支部長) デザートとお花好きな一男一女のママ。

おすすめ記事

© 2023 TOP Powered by AFFINGER5